コミュ力激低人間が看護科に行くとどうなるの?【実習/グループワーク】

看護師

みなさんこんにちはこんばんは、雨崎です。

今回の記事は、コミュ力低めだった私が、

看護科に通って「座学」「演習」「実習」「グループワーク」「国家試験」に参加するとどうなったかを語る内容となります。

私もコミュ力低いけど、看護科に行こうと思ってる」という方の参考になると幸いです。

気をつけろ

コミュ障看護科

ヤバキムチ

雨崎
雨崎

コミュ障川柳

ちなみに、私は兵庫県にある大学の看護学科に通った者であり、第107回看護師国家試験の受験者&合格者です。よろしくお願いします。

座学

/ イケるわ \

なにせ必要なのは暗記だけ。
コミュニケーション能力が必要ないという、あまりにも恵まれたジャンル。もう全部座学でいい。
テストも「難しすぎる!」ことは無い。
もし貴方が「コミュ力はあるけど、勉強が…」というタイプなら諦める必要は全く無い。がんばれ。

グループワーク

▲グループワークが終わるまで時計を凝視している私

雨崎
雨崎

グループワークはアカン

誰なんだグループワークなんてものを考えたのは。
コミュ障をやりにきているとしか思えない

グループワークとはつまり「それぞれのグループで課題をこなしていく」という授業なのだが、
4年間通ったが、私がまともに機能したグループワークは0回だ。

全く喋れない。
そして一度「喋れない」というキャラ付けになると、ますます喋れなくなる。
だってもう人間関係は出来上がっているわけだから。○年間ずっと同じ環境なので。

「看護師を目指しているけど、コミュ力が低い」という方は覚悟した方がいい。
看護科では「人と喋る」のは必須科目だ。
ずっっっっと付き纏う。

演習

アカン。
まず、基本的に演習はグループで行う。
つまり、グループワーク適性が無い人間はここでも詰みかねない。

▲やることがあるフリをして時間の消化を図る私

また、演習は「実技」の力を問われる。
先生が行うシミュレーションや準備物品をしっかりと見て、それらの手順をきっちり再現できないといけない。
ぼんやりしていると全く技術は身につかない。
気づけば自分だけアタフタする羽目になる。

「どうすればいいんだっけ?」「あれ?あれ?」
こうなって終わる。

「その場を乗り切る」事を目的にするのは今すぐやめてほしい。
「技術をきちんと体得する」ことをしっかり意識すべきだ。

実習

アカンアカンアカン。
マジであかん。
これはコミュ力や学力が高い人ですらアカンやつ。

実習とは、グループに分かれて、学校を離れて色々な病院で看護業務を行う、というもの。

とにかくストレスがたまる。疲れが溜まる。
記録も多い。指導者やグループのメンバーとのコミュニケーションも不可欠。
看護師に関わる全てが問われる。
大体みんなここで病む。やめる人もいる。

▲多分これから詰めてくる指導者

実習を乗り切るコツは以下の通り。

①コミュニケーションを意識する
②記録は真似する
③イメトレをする

詳細は他の記事で書いてあるが、実習を乗り切るためには「今まで通り」ではだめだ。

特にコミュニケーション能力が低い人は「ほぼ確」で地獄を見ることになる。
そして、実習で経験した事がそのまま看護師の仕事に通ずる。

「看護科を受験したいけど、実習は無理!」という人は、今からでも遅くは無い。道を変えるのもアリだ。

国家試験

マジで天国。
なにせやってることは座学の延長。もう全部これでいい。
コミュ力は要らない。
勉強が苦手でも、勉強した分だけ点は伸びる。
合格率は90%前後。

「勉強が致命的に苦手」という人以外は、勉強面はそこまで不安に覚えなくていい。

まとめ

とにかくコミュ力

「看護科行けばなんとかなるやろ」は改めた方がいい。

「今」改善できる人間じゃないと時間をドブに捨てる。

看護師を本気で志すなら、「今」直す。

人見知りでも、コミュ力が低くても、リアクションを取るくらいなら出来るはずだ。

決してお喋りになる必要はない。笑いながら頷くだけでも、それはコミュニケーションと言えるだろう。

一番良くないのは、「どうせそんな事をしても意味ない」と諦める事

諦めは何にもつながらない。ぜひ立ち向かっていってもらいたい。

雨崎
雨崎

え?

私はどうしたのかって?

「コミュ障を改善して、立ち向かったのか」って?

私は

素材の味で勝負しました

/ 困ったら笑っとけ \

ECサイトを始めたいあなたへ【転職などをきっかけに】

WelcartでECサイトを構築する方法

WordPressとWelcartを使えば、自分のお店を持つ本格的なECサイト(ネットショップ)を始められます。
この記事では初期設定からPayPal決済導入までをわかりやすく解説。
転職や独立を機に、新しい働き方をスタートしたい方にも最適です。

詳しくはこちらから

看護師からの転職を考えている貴方へ

看護師を辞めたいけど「後悔しないか不安…」「転職してよかったのか気になる」という方へ。
実際に辞めた私がリアルなメリット・デメリットを転職の体験談とともに紹介しています。

詳しくはこちらから

転職するなら、YouTuberとブロガーどっち?

「転職してフリーランスをやってみたいけど、ブログとYouTubeどちらを選べばいいのか?」と悩んでいませんか?
ブロガー兼YouTuberとして活動する私が、費用・収益化・リピーター獲得・時間効率などを徹底比較しました。

詳しくはこちらから

看護師

コメント

タイトルとURLをコピーしました