【移住×転職】宇和島に住みたいと思った2025年の夏

自営業

今年の夏、宇和島へ一泊二日の旅行に行ったのですが……

自然が豊か!

民家が趣がある!

食べ物が美味しい!

/ ええとこや \

はい、というわけでこんにちはこんばんは、雨崎です。
皆さんご機嫌いかがでしょうか。

私は久々に行った家系で、いつものように「家系ラーメン」と「家系魚介ラーメン」のどちらを食べようか悩んでいたところ、
よくよく見ると「家系ラーメン」が無くて「黒家系ラーメン(※焦がしラーメン的な)」になっていました

新しいメニューを始めるの自体は本当に良くある事なので、何もおかしいことはありません。

それよりも

「家系ラーメン」が無くなっとる

雨崎
雨崎

そんなことあるのか

「単なる商品追加」じゃなくて「ベースの味と差し替え」でビビりました。凄い判断

「家系ラーメン」はベースの味ではあるものの売れ行きの商品では無かった、ということなのか、

もしくは「これからは焦がした状態をベースとする」という覚悟の宣言なのか

宇和島転職を真剣に考えた夏

2025年8月、私は愛媛県・宇和島に1泊2日の旅行に行きました。そして、あらゆる要素が私の感性にぶっ刺さりました

宇和島転職を考える理由①趣のある町並み

良すぎる

特に刺さったのは民家の町並み。
夏空や自然に映えまくって、本当に素晴らしかった。

雨崎
雨崎

まさしく日本の夏

かつて私の祖父のお墓参りのため、徳島のとある地域へ定期的に行っていたのですが、景観的にはそこに近い。

だから原風景的な感じで馴染み深く感じるのかもしれません。

ちなみに徳島のお墓に向かう道路は、山を越えるのですが「崖際ぎりぎり & 道幅激狭 & なぜかガードレールが無い」というマリカのレインボーロードみたいな環境だったため、毎回1%くらい死を覚悟しながら行ってました。

雨崎
雨崎

運転する父を全力で応援してました

宇和島転職を考える理由②海と山の景観が素晴らしい!

素晴らしいのは町並みだけではありません。

海!

山!

最高すぎる景色。

そしてこの景色が見られる場所には、民家から歩いて10分〜20分程度で辿り着けるという。

毎日通おうと思います。

宇和島転職を考える理由③ご飯が美味しい!

今回の旅行は宇和島在住の方に案内いただき、その過程でありがたいことに「宇和島食材を用いた手料理」を振る舞っていただく機会が多かったのですが、

全て美味しい。

料理の技術が素晴らしい上に食材も抜群という。

雨崎
雨崎

「近所のスーパーではまず出てこないレベルの食材」と思いながら食べていました。

私は週8で料理もするので、宇和島食材を使っていっぱいご飯を作りたいなぁと思いました。

こちらは道の駅でいただいた海鮮漬け丼

間違いなさすぎるお味でした。

宇和島転職を考える理由④シュノーケリングが楽しい!

人生初シュノーケリングをやったのですが、もうこれが楽しい楽しい。

最初はシュノーケリングの要領がつかめておらず、器具を正しく装着出来ていなかったために、

「呼吸をするたびに海水が入ってくる」という地獄のような永久機関が完成していたのですが、

器具を改めて装着し直してからはひたすら楽しかった。

雨崎
雨崎

もし住んだら仕事終わりにシュノーケリングやります

宇和島転職を現実的に考える場合

現在の仕事が9割フルリモートなので、「移住」は現実的な選択肢に入ってきます。

現在住んでいる岡山でやらなければならない事もあるため完全に離れるわけにはいきませんが、
例えば月の半分は宇和島で過ごしたい。

問題は宇和島での「住居」と「仕事」の確保。

理想を言えば、小規模で農業もやりたい

家庭菜園しか経験のない農業初心者ではありますが、かねてから興味はあったのでやってみたい。

色々な意味で宇和島転職・宇和島移住に興味が湧いた、今年の夏でした。

まとめ

/ ええとこや \

今回の旅行について詳しくはこちらから

ECサイトを始めたいあなたへ【転職などをきっかけに】

WelcartでECサイトを構築する方法

WordPressとWelcartを使えば、自分のお店を持つ本格的なECサイト(ネットショップ)を始められます。
この記事では初期設定からPayPal決済導入までをわかりやすく解説。
転職や独立を機に、新しい働き方をスタートしたい方にも最適です。

詳しくはこちらから

看護師からの転職を考えている貴方へ

看護師を辞めたいけど「後悔しないか不安…」「転職してよかったのか気になる」という方へ。
実際に辞めた私がリアルなメリット・デメリットを転職の体験談とともに紹介しています。

詳しくはこちらから

転職するなら、YouTuberとブロガーどっち?

「転職してフリーランスをやってみたいけど、ブログとYouTubeどちらを選べばいいのか?」と悩んでいませんか?
ブロガー兼YouTuberとして活動する私が、費用・収益化・リピーター獲得・時間効率などを徹底比較しました。

詳しくはこちらから

自営業転職

コメント

タイトルとURLをコピーしました